業務効率化と顧客起点での新たな価値創造を実現
パナソニック ホームズ株式会社の子会社パナソニック ホームズ不動産株式会社(本社:大阪府豊中市 代表取締役社長 飯代努)とミサワホーム株式会社の子会社ミサワホーム不動産株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長執行役員 岡村康晴)は、 既存の賃貸住宅管理物件を対象※1に、 2022年5月よりスマートロックを順次、 導入します。 パナソニック ホームズ不動産では初年度7,000台の導入を目指し、 ミサワホーム不動産では首都圏を皮切りに今後全国展開を図っていく予定です。 このたびのスマートロック導入は、 入居者の利便性向上や賃貸物件の付加価値向上、 さらに賃貸管理業務におけるセルフ内覧が可能になるなど、 入居者、 オーナー、 賃貸管理会社それぞれにメリットのある取り組みです。
これまで、 不動産業界におけるDX化は、 「募集」、 「内覧」、 「申込み」、 「契約」などのフェーズでの個別対応が中心でした。 しかしながら、 間もなく施行される宅地建物取引業法(宅建業法)で義務付けられた契約締結前の重要事項説明書等の電子化(2022年5月18日施行※2)により、 「重要事項説明」も含めた賃貸管理業務全体のDX化が加速するものと思われます。
今回、 両社によるスマートロック導入は、 プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(以下、 PLT)がグループ横断で進める賃貸管理業務DX化の第一弾として位置づけられます。 今後、 各フェーズでのDX化を推進・統合を図りながら、 業務効率化と顧客起点での新たな価値創造を目指します。
■ スマートロック導入によるメリット
- 入居者メリット:スマートフォンやICカードが鍵となり、 複数のデバイス登録が可能です。 万が一スマートフォンなどを紛失した場合も再登録することで、 紛失したデバイスの鍵登録を自動削除。 スマートロックは、 鍵穴が見えない防犯構造です。
- オーナーメリット:入居者の利便性を高め、 セキュリティ強化も図れるため、 賃貸住宅の付加価値向上につながります。 既存のシリンダー錠をそのまま使用し、 無駄がありません。
- 賃貸管理会社メリット:入居者への鍵の受け渡しが非接触で行え、 入居検討者によるセルフ内覧も可能。 業務効率化と顧客満足度の向上が図れます。
・ご参考
今回導入するスマートロックは、 大崎電気工業株式会社製のOPELO(オペロ)です。 既存の鍵を残したまま、 配線工事なしで簡単に設置可能です。 今後、 集合エントランス用オートロックの賃貸住宅においては、 スマートロックと同じ鍵で解錠可能なエントランスオートロック※3の導入も予定しています。
■スマートロック OPELOの特長
- 入居者の持ち物(ICカード、 スマートフォンなど)が鍵に
- インターネット接続なしの堅牢なセキュリティ性能。 災害時も安心
- ワンタイムパスワード機能による鍵の受け渡し業務が不要に
『スマートロック OPELO』の詳細はこちら https://opelo.jp/
■ PLTグループについて
2020年1月に設立したプライム ライフ テクノロジーズ株式会社が親会社。 傘下に5社(パナソニック ホームズ株式会社、 トヨタホーム株式会社、 ミサワホーム株式会社、 パナソニック建設エンジニアリング株式会社、 株式会社松村組)を擁しています。 PLTのコーポレートメッセージ、 「くらしの“あたりまえ”をかえていく」の具現化に向けて、 PLTグループのシナジーを創出し、 お客様のより良い暮らしと未来の実現を目指しています。
◎ 『プライム ライフ テクノロジーズ株式会社』の詳細はこちら https://prime-life-tec.com/about/
◎ 『パナソニック ホームズ不動産株式会社』の詳細はこちら https://homes.panasonic.com/phre/company/
◎ 『ミサワホーム不動産株式会社』の詳細はこちら https://realestate.misawa.co.jp/about/index.html
※1:鍵の形状または、 賃貸住宅の仕様(準防火・防火地域での防火設備個別認定のドア)など、 対応できない場合があります。
※2:国土交通省「宅地建物取引業法施行令及び高齢者の居住の安定確保に関する法律施行令の一部を改正する政令」等を閣議決定(令和4年4月22日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo16_hh_000001_00035.html
※3:集合エントランス用オートロックのタイプによっては、 対応できない場合があります。