※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

オーストラリアからグローバル展開を見渡す飲食企業が日本からの社員を募集

~テーマは「Life-Changing Challenges」(=人生を変える挑戦)~

オーストラリアと日本で飲食業を展開している(株)REBEL(代表/堀場健太)という会社では、同社のオーストラリア事業部で日本からの社員の募集を行っています。同社は2019年4月に代表の堀場氏(34歳)が立ち上げて、現在はオーストラリア国内に飲食のリアル店舗を4店舗、ゴーストレストランを11ブランド70アカウント展開しています。ここで同社がオーストラリア事業で社員を募集している狙いや条件などについて紹介します。
https://rebel-japan.com/

■「成長意欲はあるが、熱中することが見つからない人」に向けて

この社員募集でアピールしている象徴的なメッセージは「Life-Changing Challenges」(=人生を変える挑戦)です。同社ではこのように呼びかけています。

「成長意欲はあるけれど、熱中することが見つからない。そんな方々に向けて、REBELでは海外で挑戦するという選択肢を提供しています」

「英語力、経験を問いません。短期的(1年)な雇用形態から、将来の永住を見据えた長期採用まで、個別に対応させていただきます」

そして「日本人スタッフがサポート」「生きた英語が身に付く」「(不安な点に)スピーディな対応」を、これらのポイントに掲げています。

 

■仕事に「自分事」として取り組んで自立した生活を営んでもらう

ただし、この社員募集は「オーストラリアは働きやすい環境の国」「滞在期間中の面倒はすべて会社が見る」「給料は高待遇」といった「働きやすくて楽な職場」をうたったものではありません。「オーストラリアで自立した生活を営むことで、自分の夢を切り拓く力を培ってもらう」というものです。そこに「人生を変える挑戦」が存在します。具体的には、渡航費は自己負担、宿の確保は会社が1カ月間程度世話をしますが、その後は自分で住むところを捜して、REBELで仕事をします。

社員募集の中に「移住1年目、月度収支シミュレーション」を掲載しています。

https://rebel-japan.com/auth-recruit/

ここで紹介されている「待遇」はとても良いですが、これには「仕事に自分事として取り組むこと」が必要です。

 

■オーストラリアで「世界に通用する自分」をつくろう

この社員募集の狙いについて、代表の堀場氏はこう語っています。

「これは入社してきた人が、オーストラリアの現実と向き合って行動するチャンスを、わが社が差し上げる、ということ。ですから『人生を変える挑戦』なのです。わが社で、自分の夢を切り拓く力を培って、仕事を通して、目標を追って頑張ろう、ということ」

「私は、日本の食文化を海外で伝えていくということをミッションとしています。『このようなことをやりたい』と思ってくれる人を、私は増やしていきたい。『オーストラリアが魅力』ではなく『オーストラリアで世界で通用する自分をつくりましょう』ということ。私たちはそのボールを持っているのです」

 

■REBELは2019年4月設立、チキンカツカレーが大ヒット

REBELは堀場氏が前職の外食企業から、オーストラリアの1店舗を買い取らせていただいたことから事業をスタートしています。前職でのオーストラリア事業の第一弾はシドニー近くのショッピングモールで、カフェテリア方式のうどん店(「丸亀製麺」のイメージ)でした、この店でチャレンジした「チキンカツカレー」が大変良く売れて、これが「Ken-Chan Curry」となって、リアル店舗やゴーストレストランを展開するようになりました。こうして、デリバリーのノウハウも開拓しました。2017年にはマレーシアのオーナーが加盟店となり、現地では10店舗以上を展開しています。

前職のオーストラリア事業の店舗をバイアウトして自身の事業をスタートした
前職のオーストラリア事業の店舗をバイアウトして自身の事業をスタートした

 

■「チキンカツカレー」を「すし」「ラーメン」と並ぶ存在へ

このカレーの特徴はとがったところがなく飽きのない食味です。日本では2020年12月JR中野駅北口から徒歩5分のところに出店して、6坪で月商400万円、マックスで550万円を記録したことがあります。このうちの300万円をデリバリーが占めています。

そもそもカツを豚肉ではなく「鶏肉」にしているのは、世界を見渡すと宗教的な理由で豚肉を食べることが出来ない人がいるからです。そこで「チキンカツカレー」は世界に広がるチャンスを秘めています。代表の堀場氏は「チキンカツカレーを、海外の人が日本食で一番にイメージする、すし、ラーメンに並ぶ存在にしたい」と考えています。2025年にはアメリカでリアル店舗を出店して、世界での展開を加速したいと考えています。

「チキンカツカレー」は世界的に広がる可能性を秘めているる
「チキンカツカレー」は世界的に広がる可能性を秘めているる

 

■オーストラリアで外国籍の人が就労しやすい環境を整える

日本国籍の人がオーストラリアで就労する道は「ワーキング・ホリデー」が知られています。これは、18歳から30歳の人が1年間「休暇を楽しみながら」現地で就労するという制度です。そこで、さらに現地で就労を継続する希望を抱いた場合は「スポンサービザ」が必要となります。

https://www.soledu.net/jp/visas/sponsorship-visa-for-work-457/

REBELがオーストラリア事業の社員募集をアピールしている背景には、この「スポンサービザ」を取得しやすい環境を整えていることが挙げられます。これを「スポンサーシップ」といいます。REBELでは、この「スポンサーシップ」を2020年に取得しました。

「チキンカツカレー」は多様な背景を持つ居住者が多いオーストラリアでは人気のメニューとして定着している
「チキンカツカレー」は多様な背景を持つ居住者が多いオーストラリアでは人気のメニューとして定着している

 

■オーストラリアで世界に通用する自分を見つけ出す

REBELで日本国籍の人が就労する場合は、18歳から30歳の人はワーキング・ホリデーで入ってもらいます。ただし「就労に専念する」ことが条件です。そして、REBELで半年間就労し、同社の「店舗で実績を出した」と認められてから「スポンサービザ」を取得する道を用意しています。

オーストラリアで就労する外国籍の人が「スポンサービザ」を取得するためには3つのステップがあります。

それは「雇用主の審査(スポンサーが必要)」「フルタイムの正社員(職種の審査)」「就労者の審査(許可された職種でのみ就労可能)」ということです。

「店舗で実績を出した」とカギカッコ付きで前述したのは、本人の経歴がその役職を担うことの実績が伴っているか、オーストラリア移民局が判断するからです。そして、英語力も必要です。最初の半年間、仕事を自分事として捉えて頑張った結果が、オーストラリアで長期にわたり働く道を切り拓くことになります。

****************************************

このようにREBELでは、多様な国籍の人が居住するオーストラリアで、世界的に広がる可能性を秘めた商品を推進し、多様な業態を展開し、日本国籍の人がオーストラリアで働きやすい環境を整えています。そのポイントは「日本人スタッフがサポート」「生きた英語が身に付く」「(不安な点に)スピーディな対応」です。

REBELの「Life-Changing Challenges」(=人生を変える挑戦)に応募することで、世界で通用する自分をつくる可能性が存在するでしょう。

2020年12月、JR中野駅北口に「Ken-Chan Curry」をオープンした
2020年12月、JR中野駅北口に「Ken-Chan Curry」をオープンした

 

【会社概要:本件に関する問い合わせ先】

会社名 :株式会社REBEL

代表 :堀場健太

所在地 :〒164-0001東京都中野区中野5-57-4

メールアドレス:info@rebel-japan.com

実店舗数:オーストラリア4店舗、日本2店舗

ゴースト店舗数:76店舗((FC含む)

URL : https://rebel-japan.com/

 

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース