プレスリリース

株式会社WOGO、世界初3Dスキャン&制作アプリ「WIDAR」の正式リリース、およびシードラウンドとして1.1億円の資金調達を実施

世界で初めて、3Dスキャンおよび手軽な3D編集機能をスマホに本格実装。これからのAR、VR、メタバース時代の3Dコンテンツを創出するハブを目指します。

株式会社WOGO(本社:東京都広尾区、 代表取締役:秦 竟超)は、 世界に先駆けて、 スマホでの3Dスキャン & 3D編集が可能なアプリ「WIDAR」をiOSおよびAndroid版にて正式にリリースしました。 また同時に、 Coral Capitalを引受先とする1.1億円の第三者割当増資を、 シードラウンドにて実施したことをお知らせします。
サービスURL: https://widar.io/

WIDARの目指す3D制作の

WIDARの目指す3D制作の

  • 資金調達の背景

 xRデバイスの登場やeスポーツの興隆でメタバース市場が成長しています。 2022年中にはMETA社の「Meta Quest 2」(旧Oculus Quest)や、 ソニーのプレイステーション用VRヘッドマウントディスプレイ「PlayStation VR2」の発売が予定されているほか、 FortniteやMinecraftといったバーチャル空間のゲームも、 一層の盛り上がりを見せています。
 今後、 没入感のあるメタバースの応用領域はゲーム市場にとどまらず、 ファッション、 エンターテイメント、 教育、 航空宇宙・防衛などのへ適用も期待されており、 メタバースの市場規模は2028年には90兆円規模に達するとのレポート(*1)もあります。
 その一方で、 メタバースのコンテンツ創出において広く利用されている「Blender」など既存3D制作ツールはプロ向けであり、 一般の人たちが活用するにはハードルが高いものでした。

(*1)Metaverse Market Forecast to 2028(Emergen Research)
https://www.emergenresearch.com/industry-report/metaverse-market
 
 しかし、 モバイルデバイスの高性能化が着実に進んでいることに加えて、 2020年3月にはアップル社が従来のスマホカメラに加えて3DセンサーをiPhoneに初めて搭載するなど、 急速に個人がスマホで手軽に3Dコンテンツを作成できる下地が整いつつあります。
 その中で、 株式会社WOGOは「3D制作の民主化」をビジョンに掲げ、 2021年1月に東京大学情報理工学系研究科所属のメンバーを中心に設立されました。 2021年にはアプリのベータ版をリリース。 3Dスキャンの実装をスマホに落としこみました。
 さらに今回リリースしたWIDAR正式版では世界初となる「3D編集機能」をスキャンアプリに搭載しました。 これによって、 Blenderなどの従来の3D制作ツールでは数時間かかっていたゼロから形状を構築する作業が、 WIDARでは3Dスキャンと編集の組み合わせによって10分程度に短縮。 誰でも3Dモデルの生成が手軽にできるようになりました。
 

  • WIDAR正式リリース詳細

3D制作のワークフロー

3D制作のワークフロー

 株式会社WOGOは2022年3月5日、 WIDAR正式版をiOSおよびAndroidプラットフォームにてリリースしました。 さらには、 3D編集機能の初回リリースとして複数データ配置機能、 背景変更機能と動画像出力機能をアプリ内に新規追加しました。 また、 自身の作品を投稿できるコミュニティー画面を用意し、 3Dデータが共有、 再利用されていく土台を用意しました。
 WIDARではゲームエンジンをベースとした本格的な編集機能をアプリに搭載していて、 形状変形やペイント、 CGエフェクトの付加のような複雑な処理が比較的実装しやすくなっています。 今後は調達した資金を元に編集ツールの追加リリースを継続的に行い、 3Dスキャンと編集機能による多様な3D作品の創出が、 スマホで誰でも手軽にできる世界を実現していきます。 また、 コミュニティー機能を一層充実化し、 3Dデータが蓄積して、 データがさらに新しく素材として活用されるようなコラボ制作の流れを作り出し、 3Dコンテンツ作成のハードルを一層引き下げます。 さらには、 創出された3Dデータの活用を促進し、 メタバースへよりたくさんのコンテンツの供給を実現すべく、 データの外部接続APIの開発と提供も図ってまいります。

  • 投資家からのコメント

Coral Capital創業パートナー兼CEO James Riney氏

 メタバースという概念が一般に浸透しつつある中、 仮想世界でのコンテンツ需要は今後10年で大きく伸びると思われます。 また、 期待されているアップル社のアイウェアが発売されれば、 これはARにとって大きな追い風となるでしょう。 しかし、 既存の3Dモデリングツールは一般ユーザーには敷居が高いものです。 ハイエンドな機器とソフトウェアを必要とし、 多くの機能を備えている一方で、 学習コストが大きいのです。 WOGOは、 スマートフォンで3Dオブジェクトを作成・編集できる直感的なアプリを提供することで、 このプロセスを大幅に容易にし、 3Dコンテンツ作成を民主化しようとしています。
 

住宅購入ieyasu(イエヤス)オンライン面談

賢い人は20代から始めている‟後悔しない住宅購入”をご提案!
家賃がもったいない、もっといい家に住みたいと思っている方にピッタリの住宅購入サービス

・賃貸と比べて費用はどれくらい違うの?
・興味はあるけど、いざ買うとなると不安…。
・無理のない支払いで今よりいい暮らしをしたい

など…。

毎月の家賃がもったいない、いっそ買った方が得なのかな? そう考えたこともあるのではないでしょうか。

またマイホーム購入といえば結婚してから・子供が生まれてから…となんとなく思い、毎月の家賃が高いのに部屋は狭いなど不満を持ったまま過ごしていませんか?
住宅購入ieyasu(イエヤス)オンライン面談

-プレスリリース