※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

日本のクラフトマンシップが光る器を展示・販売 作家の息遣いが感じられる「手仕事のさきへ 11」開催

日東堂(京都) / 2023年7月8日~7月25日

株式会社ニトムズ(本社:東京都品川区、代表取締役:中村晃章)が京都・八坂で運営する、日常を丁寧に支える日本の道具店『日東堂』は、日本の作り手による作品を展示、販売をおこなう「手仕事のさきへ」を、2023年7月8日(土)から7月25日(火)まで開催します。

作:入江佑子(陶芸家)
作:入江佑子(陶芸家)

日東堂
日東堂

日東堂は「日本の藝と道具」をコンセプトに、日本の技術力にフォーカスした日常を丁寧に支える道具を取り扱っています。この度の展示、販売イベントでは「日本の藝と道具」の未来を担う作り手、陶芸家 入江佑子(いりえ・ゆうこ)氏の作品を2階の多目的スペースにて展開します。

入江氏の作品は、やわらかなフォルムとざらついたテクスチャなど、見る人を緊張させない、やさしいあいまいさを纏っています。手の感覚に従いながら、作家自身が気持ちいいと感じるかたちを写しとる健やかな姿勢が、心がほどけるような作品を生み出しています。

 

店頭では入江氏による、暮らしに寄り添う手仕事から生まれる作品の数々をお楽しみいただけます。

 「手仕事のさきへ」は2021年11月に実施してから、今回で11回目の開催です。クラフトマンシップが感じられる個性豊かな作品を手に取り、風合いを確かめて気に入った作品を購入できることから、過去のイベントでも多くのお客様にお楽しみいただきました。今後も不定期に開催していく予定です。

 

  • 企画概要

名称 手仕事のさきへ 11 入江佑子

期間 2023年7月8日(土)~7月25日(火)

内容 陶芸家 入江佑子氏の作品の展示・販売

 協力 Dtree gallery(大阪・堺市) https://dtreegallery.com/

作:入江佑子(陶芸家)
作:入江佑子(陶芸家)

作:入江佑子(陶芸家)
作:入江佑子(陶芸家)

 

日東堂
日東堂

日東堂
日東堂

「ジャパンテクノロジー」「日本の藝と道具」をコンセプトに、日本の技術力にフォーカスした、日常を丁寧に支える道具の店。
「コロコロ」をはじめとするニトムズの代表3ブランドの製品をはじめ、日本独自の細やかな技術が活きた日用品や生活道具を取り扱っています。2階建ての町屋風の店内には、オリジナルブレンドのコーヒーを販売するコーヒースタンド「KYOTO COFFEE」を併設し、2階には京都の観光名所の1つ「八坂の塔」(法観寺)を眺めながらゆったりとした時間を過ごしていただける空間をご用意しています。

住所:京都府京都市東山区八坂上町385-4
営業時間:午前10時~午後6時
定休日:不定休
電話番号:075-525-8115
運営会社:株式会社ニトムズ
URL:https://nittodo.jp/

※『日東堂』、『コロコロ』、『KYOTO COFFEE』は、Nittoグループの商標です。

 

  • 会社概要

会社名:株式会社ニトムズ
設立:1975年4月1日
本社住所:東京都品川区東品川4丁目12番4号 品川シーサイドパークタワー7階
代表者:代表取締役 中村 晃章
資本金:1億6,000万円(2023年4月1日現在)
社員数:358名(2023年4月1日現在)
URL:https://www.nitoms.com/
事業内容:日用家庭用品、文具、医療・ヘルスケア製品などの企画・製造・加工・販売及び輸出入、小売店の運営

株式会社ニトムズは、日東電工株式会社(Nitto)のグループ会社です。

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース