※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

「松本城イルミネーション2023−2024業務」の受託事業者を公募型プロポーザルで募集します!

2023年6月1日(木)から6月14日(水)午後5時までプロポーザル参加事業者を募集しています。  ※ 現地説明会の申込期限は、6月7日(水)午後5時まで

 城下町松本フェスタ組織委員会(事務局:松本市観光プロモーション課)では、松本市イルミネーションのコアプログラムである「松本城イルミネーション」を、2021年から2年間にわたり実施してきました。2023年は、松本城イルミネーションを「シンカ」させ、更なる集客を図るとともに、「地域文化資源」×「夜の観光」により、松本の未だ見ぬ光景を創出する演出で冬を盛り上げるため、プロポーザル参加事業者を募集します。

  • これまで ~ 2年間の松本城イルミネーション ~

 12月から2月の3カ月間にわたり、松本城天守をメインに松本城レーザーマッピング「松本城~氷晶きらめく水鏡~」を開催してきました。

【イベントの背景】     

 ・観光の閑散期である冬季の誘客促進 ・コロナ反転攻勢期における観光施策

【実施状況】

 ・期間:12月1日から2月28日  ・点灯:午後6時から午後9時  ・会場:松本城公園

【実績と寄せられた声】

 ○ 来場者数 (推計)               ○ 求められているもの

 ・2021−2022:117,950人      ・訪れたくなる、誰もが見てわかる、発信したくなる内容

 ・2022−2023: 88,181人    ・デザインや演出を一新して魅力的イルミネーションの実施

 今シーズンは、松本の未だ見ぬ光景を創出する演出で冬を盛り上げることを目指しています!

 ○ 名   称:松本城イルミネーション2023−2024業務

 ○ 履 行 場 所:松本城天守(公園内における光の演出は任意)

 ○ 内   容:・イルミネーションを実施するためのデザイン等の提案

         ・提案内容に基づく基本設計、安全検証及び詳細設計

         ・詳細設計に基づく設置工事、管理運営、撤去工事

         ・実施内容と連動したプロモーションの実施

 ○ 契 約 期 間:契約の日から令和6年3月15日(金)まで

 ○ 委 託 者:城下町松本フェスタ組織委員会

 ○ 提案上限額:58,520,000円(消費税及び地方消費税額を含む。)

  • 募集の概要

  公募型プロポーザル方式により事業者からの企画提案を募り、最優秀提案者を選定し業務を委託します。

  ○ 参加表明書の提出:令和5年6月14日(水)午後5時まで

  ○ 提 出 方 法 :必要書類を事務局へ持参又は郵送

  

※ 応募資格やプロポーザルの日程など詳細は、松本市ホームページをご確認ください。

     

[松本市ホームページ]https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/76/110254.html

 

      ○ その他

        現地説明会を令和5年6月8日(木)午後2時から午後3時で開催します。

      事  前  申  込  制:6月7日(水)午後5時までに事務局へmailで申込み

      当日の説明内容  :松本城公園で事業概要の説明、現地電源箇所や構造物を設置する際の留意点など

 

  〈城下町松本フェスタ組織委員会とは〉

   松本市と市内観光商工交通団体・事業者で構成され、地域の振興と国際化の推進を図ることを目的に、主に   松本城で開催するイベントなどを実施している団体

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース