※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

2023年ペアレンティングアワードを受賞した人気幼児ドリル「おうちレッスンシリーズ」に「えいごでめいろ for Kids」3冊が追加!

英語にふれながら迷路を楽しむ、お子様が夢中になる構成。英語学習のスタートに!

新興出版社啓林館(本社:大阪市/社長:佐藤諭史)は、学習参考書ブランド「新興出版社」で、「おうちレッスンシリーズ」の新刊「えいごでめいろ for Kids」を3月下旬より順次発売します。

 

・年齢とレベル別の3冊構成。

・簡単な英語にふれながら、めいろを進むことで、楽しく英語学習にいざないます。

・幼児期に必要な力+αの能力を身につける、楽しく取り組みやすい構成

・篠原菊紀(公立諏訪東京理科大学教授)監修

・少しずつレベルアップする構成で、自信をつけながら次のページをやりたくなります。

・1枚ずつはぎ取って学習し、終わるごとに「やったねシール」を貼ってやる気アップ!

・遊びながら学べるポスター付き

・「おけいこボード」で繰り返し楽しく学習できます。

・音声アプリ付き

 

  • 「もっと学びたい!」をサポートする『おうちレッスン』シリーズ全体の特徴

次なる学びを「もっと!」→身についた力が自信になり次の学びに挑戦したくなります。

・文部科学省の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に対応し、1歳から7歳まで、様々なジャンルが系統的につながっているシリーズ構成

・分野ごとに無理なくレベルアップできるレベル別構成

・1冊をやり終えたら表彰状がもらえて、お子さまが次の学習にチャレンジしたくなります。

・デジタルブック形式で次につながるドリルのページをお試しできます。

 

〇えいごでめいろ for Kids A4判 72ページ 全3点 定価880円(税込)

〇おうちレッスンシリーズ A4判 56~80p シール・指なぞり・えさがし/おけいこ/もじ・ことば/えいご/かず・けいさん/ちえパズル/めいろ/えいごあそび 定価660~880円(税込)計29点のラインナップです。

↓特設HPはこちら

https://www.shinko-keirin.co.jp/shinko/news/ouchi-lesson_2023/

 

  • 株式会社新興出版社啓林館について

〇所在地:〒543-0052 大阪府大阪市天王寺区大道4-3-25

〇代表取締役社長:佐藤諭史

〇設立:1946年

〇URL: https://www.shinko-keirin.co.jp/

〇事業内容:新興出版社、啓林館、文研出版の3ブランドで教育をサポートしています。

■新興出版社=幼児・小学生・中学生・高校生・保護者用の学習参考書、デジタル教材の制作、出版、販売

■啓林館=小学生・中学生・高校生用の教科書、学校採用図書教材、デジタル教科書・教材の制作、出版、販売

■文研出版=絵本・児童書の制作、出版、販売

 

■新興出版社LINE公式アカウント  https://lin.ee/oNvt3lc

■新興出版社X公式アカウント  https://twitter.com/shinko_pub

■新興出版社Instagram公式アカウント  https://www.instagram.com/ouchi_lesson/

■新興出版社facebook公式アカウント  https://www.facebook.com/shinkokeirin

■文研出版X公式アカウント(絵本・児童書)  https://twitter.com/bunken_shuppan

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース