※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

卒業生で非常勤講師の松井あやか先生がボローニャ国際絵本原画展2024に入選しました

名古屋造形大学 イラストレーションデザインコース卒業生で、非常勤講師の松井あやか先生がボローニャ国際絵本原画展2024に入選しました。

4月にイタリアの古都ボローニャで児童書専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」が開催され、入選作品が会場内に展示されます。

日本各地でも巡回展が行われますので、ぜひお出かけください。

 

●ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアとボローニャ国際絵本原画展について

ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア(BCBF)

は、児童書専門の見本市として1964年に始まりました。毎年春に開催され、世界中から多くの出展者、参加者が集まります。

ボローニャ国際絵本原画展

は、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアが主催する、児童書のイラストレーションを対象にした国際コンクールです。

2024年は81の国と地域から3,520名の応募があり、うち78名が選ばれました。
入選作品は、2024年4月8日から11日まで開催される第61回ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアで展示されるほか、世界の主要都市で巡回展示が行われます。

 

<ボローニャ国際絵本原画展(日本国際児童図書評議会)>

https://jbby.org/bologna-exhibition

 

<入選者一覧(BOLOGNA CHILDREN'S BOOK FAIR)>

https://www.bolognachildrensbookfair.com/focus-on/illustratori/mostra-illustratori/illustratori-vincitori-2024/10631.html

 

 

●作家紹介

松井 あやか

イラストレーター / パッケージデザイナー

2023 第1回NIC公募 銅賞
2023 第18回TIS公募 入選
2023 JIA Illustration award 2023 銀賞
2023 maya装画コンペVol22 入選
2024 ボローニャ国際絵本原画展2024 入選

2024年度 名古屋造形大学 大学案内 イラストレーションを担当

Tumblr:matsuiayaka.tumblr.com
X(旧Twitter): https://twitter.com/shirakaw0a
Instagram: https://www.instagram.com/matsui_ayaka_art

 

 

●名古屋造形大学の概略

【名称】名古屋造形大学

【学長】伊藤 豊嗣

【所在地】愛知県名古屋市北区名城2丁目4番1

【WebサイトURL】 https://www.nzu.ac.jp/

【学部】造形学部 造形学科

・美術表現領域

・視覚表現領域 ※2023年4月入学生まで映像文学領域

・地域建築領域 ※2023年4月入学生まで地域社会圏領域

・空間作法領域

・情報表現領域

【大学院】造形研究科修士課程 造形専攻

 

名古屋造形大学は、名城公園キャンパスにおいて新たな都市型の芸術大学をつくりたいと考えています。アート、デザイン、エンタテインメントそれぞれの分野のものづくりを極めていくことはもとよりですが、そのためにも積極的に社会に開き、社会と関わる、そんな活動を心がけていきます。つくるだけではなく、社会へ発信し、社会とつながる役割を担うことで、どのようなものづくりであるべきか考えられる人を送り出していきます。

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース