※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

「京都アニものづくりアワード 2023」にカプセル制作アニメ2作品がノミネート

アニメ・マンガ・キャラクター等を活用した、企業・団体など異業種によるタイアップやコラボ作品を表彰する「京都アニものづくりアワード 2023」にて、CAPSULE制作アニメ2作品が応募134作品の中からノミネートされました。

ノミネート部門とノミネート作品

・コンテンツタイアップ部門「大学生ズの恋 presented by SBI証券」

作品URL: https://www.youtube.com/watch?v=DfO3joZ8TP8

・地方創生部門「おにおにおにおんぷ」

作品URL: https://www.youtube.com/@onionionionpu

 

参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000042555.html

YouTubeアニメ『大学生ズの恋。』×「ビジネスドライブ! by SBI証券」タイアップコンテンツ配信のお知らせ (PRTIMES)

参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000042555.html

YouTubeアニメ『おにおにおにおんぷ』制作・配信のお知らせ (PRTIMES)

 

 

アニものづくりアワードとは

近年、幅広い世代でアニメファンが増えたことで、これまでアニメとは直接的に関係のなかった企業や団体がアニメとタイアップやコラボレーションする機会が増え、注目を集めています。『アニものづくりアワード』は、こうした中から優秀作品を顕彰することで、企業・団体の取り組みを広く世に伝え、クオリティの高いコラボコンテンツを増やしていくことを目的に、2017 年に設立されました。

 

参考: https://animono.jp/

アニものづくりアワード

カプセルジャパンについて                      

カプセルジャパンは「Empower and expand internet-driven IPs」をミッションにYouTuberとのコラボレーションやYouTubeアニメの制作運営を通して、IPプロデュース事業とエージェンシー事業を日本台湾間で展開する、グローバルIPカンパニーです。台湾・中華圏のYouTuber等のクリエイターが約60組在籍しており、観光、美容、ゲームなどのプロモーション案件を年間1,000件以上実施しています。

弊社はこれまで広告業やEコマースを主な事業として行ってきましたが、2022年よりYouTubeアニメ事業を中心とする「インターネット発のIP事業」を始めました。新たなIP第一弾として「魔法少女プリズマジカ」を2022年10月より運営。買収後100万再生を超える動画もあり、総再生数1,000万回を突破、海外向けチャンネルの運営も開始しました。今後もIPコンテンツを拡大し、国内外で活躍するクリエイターの活動を支援してまいります。

 

会社名:カプセルジャパン株式会社

代表取締役:埴渕修世

設立:2013年11月

URL: https://jtg.capsuleinc.co/

お問合せフォーム: https://jtg.capsuleinc.co/contact

所在地:

・福岡:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-6-28 天神ファーストビル7階

・台北:105-59 台北市松山區八徳路三段34號16樓

事業内容

・クリエイタープロデュース事業

・アニメプロデュース事業

・コンテンツマーティング事業

・インバウンドマーケティング事業

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース