※当サイトにはプロモーションが含まれています。

プレスリリース

実在しない人間が表紙に!100万フォロワー超えのバーチャルヒューマンが世界37ヶ国で発行される『Harper's BAZAAR』計36ページもの特別企画に登場

特別企画では、“FUTURE DREAMAKER”をテーマにバーチャルヒューマンimmaがAIやAR、NFTなど、今後の未来について語る

株式会社Aww(本社:東京都渋谷区 代表:守屋貴行、以下、当社)がプロデュースするバーチャルヒューマン「imma(イマ)」が、世界37ヶ国で発行されるファッション誌「Harper's BAZAAR」台湾版にて表紙モデルに起用。「imma」のインタビューを含む過去最長となる36ページに及ぶ特集が組まれた。

Aww Inc. がプロデュースするバーチャルヒューマン「imma」が世界37ヶ国で発行されるファッション誌「Harper's BAZAAR」台湾版の表紙に登場。

 

『Harper's BAZAAR』台湾版では、 これまでに山下 智久、パク・ソジュン、Rihanna、といったトップモデルやアーティストが過去に登場してきた。

 

6月1日に発売された 『Harper’s BAZAAR』台湾版400号では「imma」が表紙を飾り、本誌内では「imma」の写真特集やインタビューを含めた36ページにわたる過去最長となる特集が組まれている。

 

台湾版『Harper's BAZAAR』の400号を祝う特集では、メインビジュアルとしてimmaを起用し、「FUTURE DREAMAKER(未来の夢を創る者)」をテーマに掲げ、ESG、AR、VR、AI、NFT、宇宙開発など、各分野の専門家が描く未来についての先駆的な内容が展開されました。さらに、バーチャルヒューマンのimmaとその弟であるZinnによるインタビューも掲載されています。

 

「この度Harpers BAZAAR Taiwanの表紙を飾ることができて、とても光栄に思っています。今回の特集ではバーチャル空間の撮影を試みたり、弟とのインタビューで家族のことをたくさん語ったり、本当の意味で自分を表現できた気がします。特にバーチャル空間での撮影は、現実世界と違い表現の方法が無限大なので、こんな空間にしたら面白いよね?など脳みそに浮かんできたイメージをみんなで語り合い、それを直接CGで作って撮影ができたことが一番楽しかったです。ビジョンを実現してくれたHarper’s BAZAARチームには感謝の気持ちでいっぱいです!」

 

  • 【immaに関して】

ピンクのボブスタイルが特徴的な日本初のバーチャルヒューマン。2018年のデビュー以来、そのリアルとバーチャルの境界線を超えた唯一無二の存在が世界中を騒然とさせ、これまでに世界50カ国、5000以上のメディアで話題となった。現在Instagramのフォロワーは約40万人、TikTokは約50万人を超える。アジアを代表するバーチャルヒューマンであり、2020年には「Forbes Women Po」にて「Women of the Year 2020」に選出された。

公式Instagram( https://www.instagram.com/imma.gram/

 

バーチャルヒューマンを創造するアジア初のバーチャルヒューマンカンパニー。現在、imma、plusticboy、Riaといった複数のバーチャルヒューマンをプロデュースしている。バーチャルヒューマンのプロデュースだけではなく、広くIPキャラクターやバーチャルファッションの開発などにも取り組んでおり、NFTやメタバース領域でのマーケットづくりにも力を入れている。
Aww Inc. ウェブサイト:  https://aww.tokyo/

歌手になりたい方、必見!20〜49歳対象のボーカルオーディション
MUSIC PLANET

MUSIC PLANETボーカルオーディション2022は、音楽経験不問!
また、ジャンル問わず幅広い世代の方を募集しています。

世の中には遅咲きでCDデビューしたアーティストはたくさんいます。
一人でも多くの「可能性」を見つけ、全ての方に平等に挑戦の場を提供するため、募集年齢は20歳~49歳までと非常に幅広くなっているのがポイント。

もう一度夢に挑戦してみませんか。

  1. 音楽経験問わず、初心者、大歓迎
  2. 個性、やる気、歌が好き、という熱意重視のオーディション
  3. 幅広い層からの応募が可能。20歳~49歳までの男女。
  4. 応募時に履歴書、写真不要
  5. オーディションには有名音楽プロデユーサーが参加
  6. 東京/大阪/福岡からオーディション会場を選べる

募集年齢は20歳~49歳まで

MUSIC PLANET

オーディション時からトップアーティストを手がけた実績ある音楽プロデューサーが直接審査。
なかなか会うことができない音楽プロデューサーと会える絶好のチャンス。

-プレスリリース